ちょっと前からChatGPTの有料プラン(20ドル/月)を使っていますが、恐ろしく色々なことができます。ChatGPTは、一ヶ月20ドルで延々と働くことが可能なわけで、これと、生身の人間が競いあっても、勝てる訳がありません。
今後は、どうやってChatGPT(その他のAIも含めて)をうまく使っていくか、それらと直接的に競争しないようにするかに細心の注意を払う必要があるよね。
そうだね。そういった事を知ってもらうために、今回、以下の記事を書きました。記事は一つの例だと考えてもらって、根幹の考え方は、「AI (ChatGPTなど) をどうやってうまく使っていくか。どうやって直接的にそれらと競争しないようにするか。」ということです。
AI(人工知能)の発展により、さまざまな業界で変革が起きています。特に、単純作業やルーティンワークはAIや自動化技術によって置き換えられる可能性が高まっています。一方で、人間にしかできない仕事や、AIを活用しながら価値を生み出す仕事も増えています。
この記事では、AI時代におすすめしたい仕事や分野、逆に今後変化が予想される仕事について解説します。
AI時代におすすめしたい仕事・分野
クリエイティブ領域
AIはデザインやコンテンツ制作を補助することができますが、最終的な発想や独自の視点を持った創作活動は依然として人間が主役です。
・デザイン・アート・エンターテインメント
独自性や世界観の構築は、AIには難しい領域です。イラストレーターやグラフィックデザイナー、映像クリエイターなどは、AIツールを活用しながらも人間の創造力が求められます。
・コンテンツ制作(動画、企画構成、編集など)
YouTubeやSNS向けの動画コンテンツは今後も需要が伸びる分野です。AIを活用しつつ、視聴者の心をつかむ企画や編集の工夫が重要になります。
コンサルティング・専門的アドバイス
データ分析はAIが得意ですが、企業の戦略立案や個別の問題解決には人間の洞察力が必要です。
・ビジネス・戦略コンサルティング
経営や市場動向を踏まえた戦略策定には、人間の判断力が欠かせません。
・医師・弁護士・会計士などの専門職
AIが診断や法的助言の補助をすることは増えていますが、患者やクライアントに寄り添った対応や倫理的な判断は人間の役割です。
人間のコミュニケーションやホスピタリティが重要な領域
・教育・研修
AIによる個別学習支援が進んでも、教師や講師によるモチベーション管理や人間関係の構築は重要です。
・医療・介護・福祉
AIが診断やデータ分析を支援する一方で、患者や高齢者との信頼関係を築く役割は人間にしかできません。
・接客・サービス業
AIによる自動化が進む中でも、おもてなしや柔軟な対応力は引き続き価値があります。
IT・AIテクノロジー関連
AIそのものを開発・活用する仕事は今後も需要が高まります。
・AIエンジニア、データサイエンティスト
AIを開発・運用するスキルを持つエンジニアは、今後も引く手あまたです。
・サイバーセキュリティ
AIが発展するほど、データの安全管理やセキュリティ対策の専門家の需要が高まります。
AI時代におすすめしにくい仕事・分野
単純作業が中心の事務職・バックオフィス
・データ入力や定型的な書類作成
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)による自動化が進んでいます。
・単純な経理業務
クラウド会計ソフトやAIの活用により、経理作業の多くが自動化される見込みです。
定型化された作業の多い製造・物流オペレーション
・工場のライン作業、倉庫作業
AIとロボットによる自動化が進んでいます。
・運送ドライバー
現在、日本では、運送ドライバーは不足しています。一方で、自動運転技術が普及すると、長期的には仕事の在り方が変わる可能性があります。
決まりきった接客や販売
・マニュアル通りの接客やカスタマーサポート
チャットボットやAI対応の普及により、定型的な問い合わせ業務は減少するでしょう。
AI時代に生き残るためのスキル
- 創造性・企画力
新しいアイデアを生み出せる人材は、AI時代でも高い価値を持ちます。 - コミュニケーション能力
人間同士の関係構築や交渉力は、AIには代替しづらいスキルです。 - 問題解決力
データを基に適切な意思決定をする力が求められます。 - 学び続ける姿勢
AI時代には、常に最新の技術やツールに適応する力が必要です。 - リーダーシップ・ファシリテーション能力
AIと人間の協働をスムーズに進める役割が重要になります。
まとめ
- AIによる自動化が進むと、単純作業や定型業務は代替されやすくなります。
- しかし、創造性・総合判断力・コミュニケーション能力が求められる仕事は引き続き価値を持ちます。
- AIを活用しながら、より人間らしい仕事にシフトすることが、AI時代を生き抜く鍵になります。
今後のキャリアを考える際には、「AIに任せられる仕事」と「人間にしかできない仕事」を見極め、自分のスキルを磨いていくことが重要です。AIを敵ではなく味方とし、活用する姿勢を持つことで、これからの時代に対応できるでしょう。