はじめに
今回は、機関投資家の保有を調べる方法について、書きます。というのも、以下の記事がそれなりに読まれているようで、米国株関連で書いてみることにしました。
確認できるサイト
他にもあるのでしょうが、今回は、以下の2つのサイトを紹介します。
nasdaq.com
例えば、このサイトで右上の検索窓にAAPLと入力してみてください。すると以下のリンクと同じページに行けるはずです。

このページの「Institutional Holdings」というところをクリックすると、機関投資家の保有株数をみることができます。2024年5月6日に該当するウェブサイトを見ると、以下のようになっていますね。


これ、注意して欲しいのは、ある時点で持っていた株を機関投資家が後日報告するという形なので、リアルタイムでわかるわけではないということです(後に紹介するもう一個のサイトでも同様です。)。
ですので、上記のスクリーンショットでは、2023年12月31日時点での保有株数になっていますね。
capedge.com
こちらは、以前にカンファレンスコールが確認できるサイトとして紹介したサイトと同一になります。
例えば、ログインした後に、検索窓にaaplとします。そして、institutionalのところをクリックしてください。


すると、以下のような形で確認することができると思います。





こちらも同様に、注意して欲しいのは、ある時点で持っていた株を機関投資家が後日報告するという形なので、リアルタイムでわかるわけではないということです。
まとめ
こういった情報も、知らないよりは知っていた方がいいとは思います。例えば、「絶対この株は上がるだろう。」と思って持っているのに、機関投資家がどんどん処分していたりしたら、「あれ、なんかおかしいなぁ、ちょっと調べ直してみるか。」といったように考えるきっかけにはなるのではないでしょうか。